教員。妊娠。出産。子育て。

高校教員として働く私の、妊娠、出産、子育て、勉強についての備忘録。

退職しました。

私、本日付けで、10年間勤めた現勤務校を、退職いたしました。ワーママ脱落です。

 

一か月ほど前に、夫から正式に、今の仕事を辞めてくれないかという話があり、それは、二回目のプロポーズともいうべきものでした。

自分たちは、世間よりは割と早めに結婚したこともあり、この前結婚9年目に入ったのですが、その話を切り出した夫からは、婚約の時以上の本気を感じました。「もはやこれまでか」とは少し違いますが、「やっぱりか」というのが正直なところでした。

夫は、これからもっと仕事でチャレンジをしていきたい、だから、そのためには私に家庭生活から全面的に協力してほしい、ということなのです。

「あなたを支えることが、世界平和に繋がるということであれば、協力しましょう」

これは大袈裟ではなく、結構本気です。私はいつだって、自分の仕事も世界平和に繋がると思ってやってきました。夫も気合十分。もうこれは、腹をくくるしかない、そう感じました。

私は夫との結婚を、「安定志向に傾きがちな自分の人生に風穴を開け、自分を思いもよらない所へ連れて行ってくれそうだ」という直感で決めました。おかげさまで、夫には色々な思いをさせてもらいました。夫一人で会社を作って、たたむところまで見させてもらいました。生後4か月の娘を連れてシドニーで仮住い生活をし、その間海外で一週間母子家庭生活までしたこともありました。そして今回は、人生の大転機。

米国移住です。

今の会社の本社に採用され、転籍することになったそうです。

引越しはまだ少し先ですが…。

このブログも、妊娠中の2014年6月2日から1年10か月、記事はこの投稿でちょうど100になるようです。これまで読んでくださって、ありがとうございました。

 

ワーママ脱落、米国移住により、タイトルに伴わなくなりましたので、これからは新ブログを更新していくつもりです。もしお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、幸いです…。

新ブログは、こちらです(※まだ記事はありません)

nicota-in-us.hatenablog.com

 

それではひとまず、さようなら。

これまでお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

 

2016.3.31

にこ

 

 

一歳6ヶ月になって

1歳5、6ヶ月は、あまり変化がないかなあと思っていたら、お手伝い?ができるようになり、ここ数週間で言葉が増えてきました。

お手伝い?

オムツを「捨ててきて」というと、ゴミ箱ではなく、いつもオムツを入れている袋へ入れてくれるようになりました。

脱いだ服を「どこに入れるかわかる?」ときくと、親とは分けてある脱衣所の袋(洗濯かごではない)へ、入れてくれるようになりました。(気が向いた時)

増えた言葉

いちご
ニュウニュウ(牛乳)
アメ(傘のこと?)
マ~メ(豆)
ちょうちょ
あんよ

上記の言葉に「あった」「ない(ね・の)」を組み合わせることがあります。

てって(手)
~の(例)「お父さんの」
~も(例)「お母さんも」
いっこ(一個)
もいっかい(もう一回)
ヤイヤ(いやいや)
おいで~
おきて~
はいどーじょ
こっち、あっち
等は、ここ一週間ほどで言うようになり、また組み合わせることもあります。

例)お父さんの牛乳、ないの

まだ上手に発音できなくて舌足らずなのがなんともかわいいですね(親バカ)。
特に「ないの」の言い方が、「にゃ~いにょ~」という感じなので、面白くてつい真似してしまいます(笑)
上記の例文を発音通りに表記すると、こんな感じです↓

タイシャンノニュウニュウ、ニャ~イニョ~!

まもなく1歳7ヶ月です。
どんな成長がみられるか、楽しみです。

この春は、親も大転機となりそうです…。

教員をしていると新生児のお世話が苦ではない13の理由

誰に需要があるのかは謎ですが、出産後、自分が感じたことを記事にしておきます。

よくある育児雑誌の相談コーナーに寄せられるようなことを、自分はあまり悩まなかったなあと思ったのがきっかけです。

ひとくくりに「教員は」といっていますが、人間的に完成されていて勉強大好きな子どもたちしかいないの学校の教員には当てはまりませんので、ご了承ください。ちなみに、私はこの仕事を愛していますし、生徒も同僚も大好きです。それでもこういう状況です。

あくまで新生児期育児に関してです。
ついでに、各項目に少しコメントも。

  1. 子どもが逃げない
  2. 子どもが話さない
  3. 子どもが無気力じゃない
  4. 子どもに厳しくしなくて良い
  5. 予習・準備がいらない
  6. 仕事が中断されることに慣れている
  7. 食事が摂れない、摂る時間がないことに慣れている
  8. 睡眠時間が足りないことに慣れている
  9. 一方的な語りかけに慣れている
  10. 散歩ができる
  11. 買い物に行ける
  12. 昼寝ができる
  13. 子どもの責任は自分にある
以下、簡単なコメントです。


1.子どもが逃げない


新生児は寝返りさえしない、できないので、目を離したらすぐさま危険な目にあったり、やってほしくないことをする、ということはありません。ましてや逃げたり、来いと言っているのに来なかったりしません。

2.子どもが話さない


新生児は、何かあれば泣くだけです。何を考えているかわからずに悩むこともありますが、代わりに反抗したり、こちらが傷つくような言葉を吐いたり、人のいないところで陰口を言ったりはしません。ちなみに、どんなに好かれている教員でも必ず悪く言う生徒はいます。教員は、人間扱いされないことは割と慣れています。親ではないものの、「親や教師」みたいな言い方をされて、憎悪や甘えの対象になるので、厄介です。教員は、そういうのを楽しめる人じゃないとできない仕事といえます。

3.子どもが無気力じゃない


新生児は何もできません。しかし、何もらやない、というのとは違います。新生児には希望を感じます。

4.子どもに厳しくしなくて良い


新生児にはまだしつけは不用、らしいです。しつけを始めるのは一歳になってから。それまでは、とにかく優しく接するだけ。これはある意味楽です。「叱る」というのは、かなりのエネルギーを要します。ましてや他人に対しては尚更です。適当に良い顔だけしておくのは楽で好かれるのですが、それは教員の仕事をしていることにはならないと思います。しかし、バランスも大切なのでさじ加減が必要です。新生児には、そういったことを一切考えずにただ仏のように接すればいいだけです。

5.予習・準備がいらない


育児の勉強は少しはしましたが、授業と比べると精神的圧迫が全く違います。毎年同じ事をやっていても良い教科や、やっている教員もいますが、自分にはそういうことはできなかったので、毎日緊張の連続でした。

6.仕事が中断されることに慣れている

育児は、やろうと思っていたことが子どもによって中断されるから、うまく進まないし達成感が得にくいのだ、という言説をよく目にするのですが、それは教員をしているとよく感じたことでした。逆にいうと、他のことに邪魔されずにできる仕事があるなんて羨ましい、朝はメールチェックから始まり、その日の自分のスケジュールを組み立てて進められるなんて、それはさぞ捗ることだろうと思ったものです。

7.食事が摂れない、摂る時間がないことに慣れている


授乳して寝かして洗濯して…とやっていると、食事をする暇もとれませんが、赤ちゃんは必ずどこかで寝てくれます。たとえ午後3時頃になったとしても、抱っこしながら立ったままでも、食べられる時にあるものを食べればいいのです。これは、毎日一時間近く昼休みがあり外に出てランチをしていたという人には耐えられないのかもしれませんが、昼休みに面談をしたり、生徒がひっきりなしにやってくる職員室でサンドイッチを飲み込んでいた教員には余裕です。

8.睡眠時間が足りないことに慣れている


遅寝、早起きが身についている教員にとって、たとえ睡眠時間がこま切れになろうとも、朝の支度をゆっくりできて、昼寝も許される産休育休中は余裕です。

9.一方的な語りかけに慣れている


教員は、問いかけても反応がない、自分の話に興味がある人間がその場に1、2人、場合によっては0という環境で話をすることに慣れています。だから、新生児が笑わない、反応がないのにも気にすることなく話しかけ続けられます。ただし、何か話をするきっかけや題材がほしいものです。(絵本など)

10.散歩ができる


晴れた日は外へ出て散歩ができます。これは子どもにとっても親にとっても精神衛生的に良いです。

11.買い物に行ける


人で混まない平日にお買い物に行くことができます。これは、親にとっては精神衛生的に良いです。

12.昼寝ができる


8でも書きましたが、たとえ睡眠不足でも、眠ければ子どもと一緒に昼寝をすればいいので楽です。実際は寝なくても、「いつでも寝られる」と思うことで気が楽になります。

13.子どもの責任は自分にある


最終的には、子どもの責任は自分にあるので、自分でやってあげたいことの中からやることを決められます。他人の子どもの相手をするのと、決定的に違うところです。他人から要求されたり苦情が来ないかとおもんばかりながらしなくて良いので、楽です。


書き出してみての所感


自分の仕事に感じていた困難の多くは、ティーンネイジャー育児について言えることなのかもしれません。何せ高校生相手なので。新生児とは違いますよね…。

でも、ああ、同じだなと感じることも実はあるのです。だから、教員をやる人には、やっぱり子どもを持つ女性も必要だと思います。働き続けられる仕事であることは、子どもにとっても必要なことだと心から思います。

一歳半健診へ行って来ました。

一歳6ヶ月になりました。

先日、区の健診があったので行って来ました。区役所とかでやる、同じくらいの月齢の赤ちゃんが大集合するやつです。

これは、同じくらいの子どもを一度にたくさん見られるので楽しいですね。おしゃべり上手な子や、泣きじゃくる子など、一人ひとりの反応がとても興味深いです。

うちの区は、問診で積み木や指差しの検査?がありました。何となく無いと思って油断していました。
見た瞬間、人見知りというか、警戒心の強い娘は、はたしてやってくれるだろうか…と不安になりました。

積み木は、うちにはない小ささの、一辺2cm未満の積み木が五つ、机の上に転がっており、娘は初めは手を出しませんでした。私が二つ積んでみると、その上に娘が一つ乗せたので少し安心。問診している間にいつの間にか五つ積まれていました。

続いて指差し。A3の紙にイラストが五つありました。バナナ、コップ、犬、車、あと何か一つ(忘れました)です。得意の猫が無い!と焦りましたが、保健師さんの「バナナはどれ?」などの問いに指差して答えていて母親は感動しました。こうやって、親の心配をよそにいろいろできるようになっていくのだな…と思うと、嬉しいような、寂しいような。

歯科健診では、待ち時間に「お子様にこれからすることをよく説明してあげてください」と、写真付きのポスターが貼ってあったので、指示通りに写真を指差しながら説明してみました。ついでに、「あー、いー」と口を開く練習も暇なのでしました。そのかいあってか?健診はスムーズに進みました。

ただ、前歯の間に虫歯の兆候ありとのことで、フロス(糸ようじ)を勧められました。あと、今使っているはみがきジェルはフッ素濃度が低くあまり意味がないらしく、フッ素濃度がもっと高い歯磨き粉を勧められました。

身長体重も成長曲線の真ん中に入ってきたので、もう小さめ、とはいえないと思います。2000gなかったなんて…。

所要時間は約二時間。さすがに疲れたらしく、帰りの電車から家についても寝入って起きず、ごはんも食べずに午後2時まで寝てくれました。おかげで母親はゆっくりごはんが食べられました。ありがとう、お疲れ様、娘!


新生児期育児を軸に、教員の仕事を考えてみる。

産後3ヶ月までに思ったことで、文字にするのを忘れていたことを書き残しておきます。

新生児のお世話の大変さは世間で言われている通りですが、よく「父親の仕事より大変」的なことも書かれたりしていますよね(父親の立場から)。
私は一般企業で働いたことがないのでその辺はよく分かりませんが、教員は一通りやってきたので、それと比べてこう考えました。

新生児期育児をしてみて思ったのは、「大変だけど、あの日々に比べたらまだましだな」ということです。

仕事の大変さでいうと、
(前提: 文系主要教科、週17コマ授業、教科書3種類以上)

担任補習部活持ち>新生児期育児
≒担任なし部所付き部活無し残業有り
>担任なし部所付き部活無し残業無し(現在)
>非常勤
となります。ちなみに、新生児期育児は24時間、仕事は帰宅してからの家事育児負担は除外して、単純に労働部分だけと比較しています。

担任持ちフルタイム残業∞の時が一番苦しかったですやはり。肉体的にも、精神的にも。新生児期育児はそれよりはましで、子ども一歳になって離乳してからは、フルタイムで働いても担任とか無いので、もっと楽です。

育児は24時間、といっても、他の仕事に追われながら迫り来る授業へ向けて予習もコメント書きもしなくていいし、何時間も大声出さなくてもいいし、やらない生徒や余計なことをする生徒をを叱らなくていいし、メンタルヘルス系のケアや親への対応に苦慮しなくてもいいし、とにかく毎日気が楽(相対的に)。

この辺はまた別の記事にしたいと思います。

そんなにいうならこの仕事向いてないんじゃないの、とも思われますが、逆に毎日緊張感持っていない方がこの仕事は危ないと思います。

子育ては、親は自分、というところが自分の仕事との最大の違いです。この感覚は、教育関係者以外はあまり感じないところかもしれません。

ところで、人生の転機がやって来ました。
詳細はまた落ち着いたら書きたいと思います。

保育園に感じる矛盾

保育園入園通知の季節ですね。

昨年は、入れなかったらどうしようか…運を天に任せていました。海外にいたこともあり、何だかこのときは別世界の話のように感じていました。通知の転送先の義母から、入園内定の連絡をもらったときはほっとしましたし、久々に勤務校に電話で連絡したときは変な感じがしたものです。

第一希望の、家からすぐの区立保育園に入れると決まった時は、本当によかったと思いました。もちろん今でもそう思っています。

保育園激戦の都市部では、夫婦共働き正規雇用、は最低条件で、そこからの戦いになります。(だから、多少競争率の低い4月入園0歳児クラスを狙いました。)

結果として、保育園には初めての育児をリードしてもらえて本当に助かり、よかったのですが、いくつか問題点も感じました。

公立保育園は、認可園で人気が高いので、基本的に「忙しい家庭」の子どもしか入れないはずなのに、公立ゆえに融通がきかないサービス内容で、家庭での保育に対して割とシビアな要求をされることがあります。

例えば、衛生面や効率化を考えて食事用のエプロンを使い捨てのもの(規定通り、防水できて、マジックテープでとめるもの)に切り替えようとしたことがあったのですが、だめだと言われました。夏場は汚れたエプロンは持って帰ってくると生ゴミの匂いがしているのですよね…。で、縫い目のところとか、どうも汚れが取りきれていないようなので、毎回変えられたらと思ったのです…。せめて使ってすぐに軽くでも洗ってもらえたらよかったのですが、それはとても求められません…。なぜ使い捨てはだめなのかというと、弱いからとのことでしたが、普通に使う分には大丈夫だし、受け止めきれないほどこぼしてしまったらどうせ着替えているので、実際は介助する側の手間は変わらないと感じました。だから、これは、精神論なのかな、と思います。育児に楽や手抜きはよくない、という。

あと、何より不自由に思ったのは、先生による出勤時間チェックです。自分ではなくて夫の。
夫の出勤時間は、私が行く保育園の預け時間と同じ(7:15)ことにしてもらっているのですが(夫が忙しくなり、途中からそうしてもらいました)、これよりも遅い時間に駅や道で先生が夫を見かけると、毎回「ゆっくり出勤だったのですか?」ときかれます。

夫は勤務形態としてはかなり自由で、実は出勤時間は自由みたいなもので、自宅勤務することもあるし、スーツは基本着ない職場なのですが、だからといって遊んでいるわけではありません。
むしろ、海外からも24時間メールが来て、すぐに返事や指示をする必要があります。どこでも仕事ができる代わりに、どこでも仕事をしないといけないのです。朝7時から家で電話会議をすることもあります。だから、申告しているよりも遅い時間に出勤することがあります。では、家にいる時間に保育ができるかというと、働いているのと同じなので、できないわけです。

そのことを、園長先生には話してあるのですが、担任の先生達までは細かいことは知らないらしく、毎回説明しないといけなかったり、なぜか「すみません…」と謝ったり…。

毎日同じ時間に同じ場所へ行って同じような仕事をしている私とは全く違うので、私のような仕事をしている人には、夫のような働き方があることは、身近にそういう人がいないと想像できないと思います。実際私でも夫の仕事をよくわかっていませんし…。

ただ、「何だか楽している」と思われているなら、それだけは違うと言えます。家に帰ってからも、家事育児がほとんどできないくらいなのです。私の方はまだできます。ということは、自分の仕事の方がまだ楽だといえると思います。

実際、講習や担任や部活の仕事がほとんどなくなってかなり楽になりました。もし以前の仕事量のままで、帰ってから今の生活だったとしたらと思うとぞっとします。家に持ち帰りの仕事があったり(授業準備は基本的にほとんど職場だけで終わることがないので←国語だけ…?)、精神的肉体的に疲れていたりして、今のようには動けませんでした…。夫は仕事が減っていない、むしろ増えているのでそれは大変だと思います。でも、夫婦で選んだ道なので、仕方ありません。これでも担任持たないで済むだけましで、復帰後からすぐに持っている他校の友人はたくさんいます…。

そんな状態でも、区立保育園では、保育は家庭が基本、という考えなので(それは間違いないのですが)親が家にいるのに保育園に預けている、というのはルール違反という目があるのです。そこがかなり苦痛でした。一生懸命やっているのに悪いことをしているような。

そういうことって、他のところでもあるのでしょうか。

それもこれも、入れたからこそ。ぜいたくな話なのでしょう…。しかし、入ったら入ったで、それなりに毎日の準備やいろいろな要求もされるので、大変なところはある、ということなんですね。

角川の学習漫画「日本の歴史」

角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」を買いました。

f:id:nicota:20160215103328j:image

f:id:nicota:20160215103351j:image

昨年出たばかりなのだが評判が良いらしいと夫に話したら、その日に買ってくれました。電車で、小学生が食い入るように読んでいたのを見かけたのです。自分で買おうと思っていたのですが、夫の方が欲しくなったらしいです。

漫画の単行本くらいのサイズで、ソフトカバーで持ち運びやすく読みやすく、今どきの画風です。

何より、最新の学説が反映されていて、歴史の流れをつかむ学習のための工夫がいろいろとなされています。(東京大学山本教授が監修していて、東大が二次試験の記述では流れを理解しているかを問うことから、「東大流」と銘打たれています)

表紙と中の漫画は作者が違いますが、テイストはそろえてあります。巻ごとに作者が変わり、技量に若干差がありますが、許せる範囲内です。

「流れ」というのは、「なぜそうなったのか?」という因果関係です。この漫画は、人物のキャラクターが割としっかり作られていて、人物の表情や心理描写にページを割いてくれています。だからこそ、読者は人物の行動に納得がいくし、説得力が出るのです。

納得できるからこそ理解できる。学習の基本ですが、それを真面目にハイクオリティにやってくれる学習漫画が出てきたことは嬉しいことです。こういうものにはもっとお金出しても良いという気分になります。

往々にして漫画で歴史の学習というと、歴史物漫画の作品の方が魅力的で、結果として内容が頭に残って勉強になるのは、このへんの描き方の違いだと思います。学習漫画はフィクションが入れられないというのは不利なところでしょうが…。(たいていフィクションのところが魅力的なんですよね…)

まだ4巻(平安時代末期)までしか読んでいませんが…。かなり読みごたえがあります。

さっと読んで流れだけつかむならば、小学生でも読めるかと思いますが、3、4年生以降という気がします。出てくる知識のレベルとしては、大学入試レベルです。山川の教科書は注の内容まで入っているのでは。自分は遥か昔のことですが、センター日本史本番で9割越えだったものの、読んでいて知らなかった内容がありました…。

自分は、授業プリントで使えるネタ探しが第一の目的でしたが、物としてかなり良い内容だったので、ここでお奨めしておきます。

世界史の方は、先日学研から最新版が出たばかりです。また様子を見て買うか検討したいなと思います。