教員。妊娠。出産。子育て。

高校教員として働く私の、妊娠、出産、子育て、勉強についての備忘録。

夫が平日育児を離脱して2か月半、仕事について考えています

9月に入ってから、保育園の送り迎えは基本的に私一人でしています。

夫は、7月までは4ヶ月間、毎朝の支度と見送りを頑張ってくれました。

ところが、私の夏休み期間を経て、いろいろと事情が変わってきました。

夫の海外出張が増えそうなのと、私が7時前に家を出てから保育園へ送りに行く8時までに電話会議が入ったり、緊急対応があったりすると、支度すらできず、仕事もままならない、と泣きが入りました。

私から見れば、もう少し早起きする、など、とれる策はありそうでしたが、「できるものならばやっている」というのが、彼の理論。それ以上言っても平行線、結局彼の仕事を変えるか、私の仕事を変えるか、住む場所を変えるか、という話になって、それは送り迎え以上にエネルギーを要することなので、私の自助努力によって解決することになりました。

私の出勤時間を遅らせて、保育園の登園時間を開門と同時に早めてもらい、帰りの時間も遅らせてもらう。それでも16:30退勤、17:40お迎えなので良い方かとは思います。延長保育になることもまずありません。

その代わり、土曜日は毎週家でおうち保育園。子どもと二人で過ごしてくれています。土曜日は私は保育園送りがないので6:50に家を出て、13:15退勤。帰宅は14:30過ぎです。

平日は子どもが起きている時間に夫が帰宅できないことも多く、基本的には何もできない、と割りきることにしました。その代わり、というのはなんですが、土曜日半日以上を面倒見てもらうのです。

結果は、ストレスフリーです。

もう平日はこの人には基本頼らない、と決めると、心が軽くなりました。

たまに、ここまでして続ける自分の仕事に、どれほどの価値があるのだろうか…と虚無に陥ることもあるのですが。やりたいことばかりではないのが、仕事ですよね。

特に、夫に仕事をやめてもいい的なことを言われると、心が揺れます。最近はむしろやめてはどうか、という論調になってきました。

彼の中高の恩師(国語の先生)は、結婚式まで来て頂いた方で、今も同級生とたまに会っているそうなのですが、その先生の話の影響が大きいみたいです。

要するに、奥さんには仕事をやめてもらって、家族で過ごす時間をなるべくたくさん持つことを勧められたようです。教員という仕事は割りに合わないというのをよく知る先生だからこその助言なのかもしれません…。

というのも、そもそも基本的に私は週休2日ではないのに、給料は夫とだいぶ差があり、私は夫にいわせれば完全なワーキングプア状態になっているのです。しかも休みがとりにくい。平常授業期間は基本的に有休許可がおりません。でもそれって、一年のうちのほとんどの期間です。

たとえ夫がバケーションを取れても、私が授業がある日は有給がとれず、取れても盆と正月と春休み。長期の連続はなんだかんだあって無理なことが多いです。私の仕事がなければ、出張も家族で行けるし、彼の仕事のモチベーションも上がるとか…。

思わずいろいろ書いてしまいましたが、仕事を続けるかどうかは繊細な問題です。夫は私が「仕事をする」という事実には理解があるものの、今の職場と職業には限界を感じているようです。そういう意味では理解がないのです。そして、肝心の自分自身も、限界を感じています。滅私奉公が美徳とされるような教育現場と、専任ならなんでもかんでもやらなければならない今の職場の体制にも。 

結局、仕事がありすぎると、どこで手を抜くかというと、授業になってしまうわけですよね。あと、自己研鑽。本を読んでいなさすぎる。インプットが少なすぎる。10年前から知識は変化していないのではないか、むしろ退化しているのではないか。本末転倒もいいところです。

こんな状態で今の仕事を続けるのに、自己嫌悪を感じるのですよね…。

非常勤になったら時間は増えるのですが、収入は半分以下になります。それも致し方ないか…。

現行型のセンター試験廃止を見据えて、大学院で新しい国語指導というものを研究してみたい、という希望も、実は持っています。これは更にお金がかかる。それに、また教員に戻るのか、という疑問も残る…。迷走してますね。

はっと気づくと、今日は11月19日でした。これは、毎年11月20日前後になるとかかる「11月病」ではないか!長い2学期の半ば、期末考査まではまだ間がある…この時期に、必ずと言っていいほど「仕事やめようかな、変えようかな…」となるのです。

たいてい、期末試験シーズンになると弱まり(忙しすぎて忘れるともいう)、12月のボーナスが出ると治ります。(まさに、現金…)

授業は好きだし、生徒も好きなんですけれど、いろいろな事情で「会心の授業」というのがなかなかできない…。それが、ストレスなんですよね。そんなピリピリを感じ取って、夫が、仕事、やめたら?となるわけです。

いろいろ書き足りないし、これだけだと誤解される部分が多々ありそうなのですが、ひとまずここまで書き残しておきます。書けたら補足を書こうと思います。














いいものを見つけた~キャップラス~

めんどくさがりのちょっとした潔癖症というのが自分なのですが。

子どものお出掛けに、みなさん水分補給はどうしているのでしょうか…。

子どもがコップに続いてストローをマスターしてからは、パックの麦茶を持っていくようにしていますが、一度開けてしまうと持ち運びに困り、量も調節しづらいのが悩みでした。

マグマグも買ったのですが、ストローの内部とかパッキンとか、毎回細かく洗うのがどう考えても自分にとっては現実的ではなく…捨ててしまえるものの方が衛生的な気がして、使わなくなってしまいました(めんどくさがりなだけです…)

しかも、パックのストローで飲めるとはいえ、半分くらい口から出てくることがあります。コップの方が、ほとんどこぼさず上手なんです。たがら、外でもコップで飲ませたいなあ、と思うようになっていました。ただ、コップは単体で持ち運ぶとこれまた少し残った水滴が…(変な潔癖症)

外でも調達容易なペットボトルを、コップつきの水筒のように使えないものか…。そんなことができたらいいのになあ…。

そんな夢を、叶えてくれる道具が、なんとあったのです。

先日、東急ハンズで水筒を買おうと見ていたら、もっと良いものを見付けてしまったのです。まさに、自分があったらいいなあと思っていたものでした。

それは、キャップラス!

f:id:nicota:20151113075031j:image
ペットボトルの蓋をしたままはめると、しっかり内側の青い部分がキャップをホールドして、そのままひねって蓋を外せます。その外側(透明の部分)がコップになっているので、まるで水筒のように使えます。飲んだ水筒の要領で蓋をすれば、残った水滴は漏れません。

構造も単純で、いつものスポンジだけですみずみまで洗えます。これは我が家にとってはけっこう重要です。

最近はコップ付きの水筒自体が少数派で、どうも構造が複雑なのが多いので、とても良い買い物でした。

これで早くお出掛けしたいです。

久々に楽器に触った週末

月曜日は月に2回ほどの平日休みでした。とはいっても、だいたい病院行くことになるのですが。親子でインフルの予防接種受けてきました。

週末は雨で外出する気にもならず、念願の自分のバイオリンを引っ張り出して触ることに成功しました。

思い返せば、妊娠中は…
妊娠初期➡気分が悪い
中期➡仕事忙しい(担任)
後期➡手足の痺れで指先の感覚なくなる
臨月直前➡二週間の管理入院
産後➡出産で手が塞がる
4ヶ月で➡シドニー随行
8ヶ月で➡仕事復帰
…と、肉体的また精神的に楽器どころではなく、たまに出して割れていないか確認くらいはしていましたが、とても弾く気にはならなかったのです。かれこれ弾かずに丸2年経ってしまいました…。

子どもの後追いも少し落ち着いてきて、床に一人で座ることがだいぶできるようになりました…(笑)。考えてみれば、おんぶして弾くこともできたわけですが、けっこう音も大きいし、私の不安定な音程で耳が悪くなってもいけない…なんて心配もしていました。

月曜も休みなので、精神的余裕ができたところで、日曜日の午後お昼寝から目覚めた娘相手に、プチ演奏会をしてみました。

娘がバイオリンを見るのは、実はこれが初めてでした。子どもはすぐに寄ってきて叩いたりするんじゃないか…と思っていたのですが、さすが慎重派の娘らしく、まずは触ろうとせずによく見ていました。

感動したのはその後です。少し音を出してみて、感覚を少し思い出したところで、曲らしいものを弾いてみたところ、娘がなんと手拍子をしてくれたのです。

こんな上手に弾けないお母さんのバイオリンでも嬉しそうに聴いてくれるなんて…(現に、夫はそれほど興味ない)、もう涙が出そうでした。調子が出てきたのでチャールダーシュでノリノリになりました。

やっぱり子どもと一緒に音楽やりたいなあ、と改めて思いました。娘がピアノで伴奏してくれると嬉しいけれど、一緒にバイオリンも弾いてみたい。夫は二つやらせるのは反対で、どちらかというとピアノをやってほしいらしいのですが。二兎を追うのは無理でしょうかね。まあ、この(仕事の)調子では練習付き合うのがまず無理そうですが…。

どちらにしても早くて3才なので、まだ気の早い話です。



ぬいぐるみが怖い娘

タイトルの通り、もうずいぶん前からなのですが 、娘はぬいぐるみが怖いようです。

最初は、10センチくらいの白いクマのぬいぐるみだったのですが、(これは5ヶ月くらいから)、そのあと同じくらいの大きさのムーミン、25センチくらいの白い魔法使いの女の子の人形…と、立て続けに苦手になり、(共通点は、白い、もらいもの、というところでしょうか)
最近では茶色のテディベア、ついには生まれる前にもらってシドニーまでお供した犬のぬいぐるみ(原色)まで、近づくと怯える顔を見せるようになりました。

保育園でもそうみたいです。
指人形でも、顔がうえ~ん、となります。

うち、猫飼ってるのに…しかも二匹も…。
引っ掻かれたこともなく、むしろまだ一緒に遊ばせていないのですが、それがいけなかったのでしょうか…。

ごっこ遊びが少なかったのかもしれないなあ。というか、そういうのほとんどやってなかったなあ。

さて、本日土曜日は夫がおうち保育園やってくれてる日です。今日は定期考査の採点もやったので少し帰宅が遅め。楽しく遊んでいるかなあ。

宿題

この季節、教員は生徒から宿題をもらいます。

入試問題、という宿題です。

推薦入試が本格化してくると、大学の説明会で過去問をもらったものの、答えが付いていないので合ってるかみてほしい、という生徒がやってきます。

一般入試は赤本があるのですが、推薦入試は情報が少ないんですよね。

今ある仕事をするだけでも全く時間がないわけですが、いつも「いいよ」と受け取ってしまいます。

むしろこういう仕事が好きで、教員やってるようなものなので、事務仕事があるからといってこういうのを断ってしまうと、本末転倒になってしまいます。無理して続けている意味がなくなるというか。

まあ、ひとにいわせるとこっちの仕事の方は「末」で、「効率悪い」ということになるのでしょうが…。

合理性や効率だけを求める生き方を否定し続ける唯一の教科が、国語だと思うので、仕方がないですね。

そもそも効率とか考えていたらこの仕事していないわけです。効率が一番良いのは数学でしょうか…。だからかはわかりませんが、数学の教員はいつも効率のことを考えているし、それに対して厳しいところがあります。仕事早いですし。

少しは見習わないといけないのでしょうね…。

1歳1ヶ月になって

12、13ヶ月の備忘録です。

身長・体重

少し小さめなことには変わりないですが、もう、堂々とした子どもになってきました。街で赤ちゃんを見かけると、「あんな頃が懐かしいなあ…フフ」という感慨に浸れるところまできました。

通っている助産院のベテラン助産師さんからは、「男の子みたい」な骨格で、小さいなりに体つきがしっかりしているとのことです。よく男の子に間違われます。

睡眠

11ヶ月頃から、赤ちゃんの睡眠や生活習慣に関する本を見つけ次第図書館で(笑)借りて読んだ結果…かは定かではありませんが、夜中ほとんど起きなくなりました。授乳やめたのも大きいと思います。

現在は、夜間は20:30~6:00くらい。
お昼寝は保育園で11:40~14:00くらいです。

食事の回数

家で朝夕2回、保育園で1回とおやつ2回になりました。

朝の食事をしっかり食べさせるために、出勤時間と退勤時間を15分遅らせました。就業時間は8:30~16:30です。

離乳の完了

以前、哺乳瓶無し生活にすると書きましたが、一週間くらい水分不足気味で心配だったものの、コップ飲みが上達して、そのままめでたく牛乳へ移行、ミルクを卒業できました。ただ、まだストックがある分のミルクは飲みきるつもりです。

手離し歩行

気が向いた時に手離しで少しだけ、歩けるようになりました。

手づかみ

苦手。乾いたものしか掴んでくれない。

スプーン、フォークが

大好き。まだ上手く使えないけれど…。

ことば?

まんま(ごはんのこと)
ばいばい
ば!(いないいないばあ)
も~(ももや)

明らかに意味が分かって発しているのはこれくらいでしょうか…。

助産院の卒業

完全離乳し、お手入れも終了だそうで、卒業致しました!本当にお世話になりました。相談できるベテラン助産師さんがいてくれたことは、親が遠方の私たちにとって、心強かったです。離乳カレンダーを作らずに終わってしまったのが、少し心残りですが。またお世話になる日は…来るのか…?




保育参観がありました~ももやを教えてもらう~

保育参観


先日、通っている園の保育参観がありました。参観後は、担任と面談です。

親として初めての保育参観。小中学校の授業参観は、教室に親が入っていくことで、子ども達もやる気になったり気が引き締まったり、恥ずかしがったり…するものだと思いますが、保育園の場合は少し違います。

普段の子どもの様子がわかるように、親の存在を気づかれないようにして参観します。

朝は、いつもと同じように受け渡して、そのあとに親は別室で子どもにわからないように変装します。三角巾を目深に被り、白い割烹着をつけて待機。間もなく先生から呼ばれると、子どものいる部屋の外から参観します。

慣れてきたところで(?)、今度は部屋の中に入ってみます。もちろん話しかけたり、目をじっと合わせてもいけません。バレてはいけないと思うと、ハラハラドキドキでした。

実は別の日に、うちの子は他の子の参観があったとき、割烹着姿で入ってきた保護者に緊張して固まっていたらしく、この日もいつものように遊べるのか…と心配されていたのですが、親と気づくことなく、いつも通り遊んでいたようです。

この日は平日休みで、夫も少し時間が取れて、二人で参加しました。夫は面談前に離脱して、職場へ向かいました。

うちの子の参観ポイントは、3つ。

  1. ホース落としやコイン落としなど指先を使った遊びをしているところ
  2. ガラスのコップでミルクを自分で飲むところ
  3. 巧技台の上を渡ったり、登ったり降りたりするところ

家とはどことなくまた違った表情の、でも楽しんでいる子どもの姿が見られました。

面白かったのが、うちの子は「バイバイ」を覚えてからよくやっているのですが、園でもこれでもかとやっていたことです。よくわからないタイミングで、虚空に向かって「バイバーイ」と言っていることもあります。(ちょっと怖い)

だけど、見送りお迎えの本当のお別れのときにはやってくれないんですよね…何なんでしょう。

ともあれ、親がいなくてもたくましく過ごしている姿を見られて、とても安心しました。

面談は特に何か怒られるとかはなく(笑)、和やかに終了しました。あえていうなら、家でのスキンシップを意識的にする、ということくらいだったと思います。

そういえば、先生と遊んでいる時にやっていたわらべ歌、初めてきいたものだったのですが、うちで娘がやってほしがるので、これのことか!と納得。後で教えてもらいました。

ももや


も~もや ももや
ながれははやい
せんたくすれば
きものがぬれる
は~どっこいしょ

  • 親は座り、子どもが立って、向かい合う。
  • 子どもの両手を持って、左右にゆっくり揺らしながら簡単な節をつけて歌う。
  • 最後のどっこいしょ、でしりもちをつかせる。

大興奮。
家で連続10回やりました。
次の日の朝、父親が歌いかけると、娘が父親を二度見しました(笑)え、なんでその歌知ってるの!と、明らかにそれまでと表情が違いましたね。それ以来、娘の気をひきたいときは、ももやです。